top of page

おひさしぶりです

お疲れ様です。


同志社大学4回生の佐藤茉莉奈です。


書くの遅くなってすみません。


みなさんお久しぶりです。1回生、はじめましての人は、はじめまして。


私は現在引退していておうちに引きこもっているので、お会いする機会は少ないと思います。

ですが、裏正規練など練習に参加させていただける機会があれば、佐波江に行くのでその時はよろしくお願いします。




ゆうちゃん指名してくれてありがとう。


最近どうすかとのことですが、最近は、朝起きてジャンプラ読んで、近くの神社まで散歩に行って、アニメか配信みて寝るという生活を送っています。


あと来年京都からいなくなるので、最大限京都を楽しもうと思って祭りとか行ってます。

葵祭もあがた祭りもめちゃくちゃよかったです。


上記からも分かるとおり、自堕落無気力極まりない私はぶつけるほどの思いの丈を持っていないので、大学3年間で心震えたおすすめのものを書こうかなと思います。



① メイド喫茶


一生に一度は行ってみたい場所でした。

行ってみてよかったと心の底から言えます。



一言で表すなら夢の世界って感じです。



内装からメニュー表から何から何までかわいい全振りで、入った瞬間すげーって声出ました。

「おかえりなさいませ、お嬢様」って言われた時は感動しましたね。お嬢様って呼ばれること私の人生の中で後にも先にもメイド喫茶でだけだろうなって。



世界観も徹底されてるんですよ。


入店する際に注意点を説明されるのですが、メイドさんとの身体的な接触は控えるようにっていうのを、


「お嬢様の手と私の手が触れてしまうと、私がしゅわしゅわーって泡になって溶けてしまいますので気をつけてください!」


って言われた時は心震えました。こんなメルヘンな言い方あるんだ……


メイドさんも仕草から話し方までかわいいを極めていらっしゃって、プロです。


普通にめっちゃ楽しかったのでおすすめです。喫茶店なんでパフェとか食べれます。

テーブルの配置も配慮されていて過ごしやすいですし、お客さんも男女半々くらいでした。



ぜひ一度おかえりになってみてください。


② 鳥取砂丘


テンション爆上がります。


日本一だしきっとめちゃくちゃ広いぞ!ってたくさん想像してから行ったんですが、想像を遥かに超えてきました。


でかすぎて笑っちゃいます。まじですごい。



夏に行くのがおすすめです。


やっぱ夏って空が本当に綺麗なので、青い空と白い砂のコントラストが映えるんです。


注意点としては靴で行くことです。サンダルで行くと砂の熱さで足やけどします。

熱中症にも気を付けてください。気温が36℃だった場合、砂丘の中は42℃まで上がるんで。(危うく倒れるとこでした)


あと、ONE PIECE好きな友人同士で行くと楽しいかもしれません。


一緒に行った友人は、「アラバスタじゃん!」って言ってテンション上がり始めて、


最終的に砂を手でぶん投げて、”三日月形砂丘”バルハン!!!!!ってやってました。



夏の旅行地の一つとしていかがでしょうか。


③ 出町ふたば


出町柳商店街を出たところにある和菓子屋さんです。



うまい。



間違いなくうまいです。豆餅が有名です。個人的には本わらび餅(中にこしあん入っとる)が好き。


毎日行列がすごいので、買うのちょっと大変かもです。


でも並んで買う価値あります。絶対後悔しません。


私の感覚だと、平日の11時30分から12時30分頃は並んでる人が少ない気がします。


もしこの時間に行って人多くても怒んないでね。




ぜひご賞味あれ。




おわり。



次はまおで!










 
 
 

最新記事

すべて表示
実は05。

お疲れ様です!初めまして!立命館大学理工学部環境都市工学科一回生、51-7の中村有翔です。汰珠指名ありがとう。でもね人を指名するときに牛って呼ぶのはだめだよ🐮。僕が牛と言われ始めた根源は4回生の今鶴さんです。そこだけで止まらず同期マネに広がり3回生の友也さんに広がりどんど...

 
 
 
元100kg級

お疲れ様です!初めまして!立命館大学理工学部電気電子工学科一回生、51-10の上野汰珠です。小橋くん指名ありがとう。最近の小橋くんは京田辺からわざわざ南草津の僕の家に突撃してきて飯を振る舞えとか言ってきたりして怖いです。ぶっ飛ばしたいです。...

 
 
 
manaboをオススメします

お疲れ様です!初めてまして!同志社大学理工学部化学システム創成工学科1回生の小橋昊太です。ゆうが指名ありがとう。何を書こうか考え中ですが、自己紹介から始めていきます。 出身は奈良県橿原市です。大きなイオンモールがあるところです。よく「南部やろ」と言われます。人が割と住んでる...

 
 
 

コメント


bottom of page