どうも。二代目プロOB(自称)です。
- Doshisha boardsailing
- 3月22日
- 読了時間: 4分
お疲れ様です。
立命館16期の大八木宗です。
りくし指名ありがとう。
LINEの登録名「両生類」にしてる事をこの場で謝ります。
卒業する4回生が皆、4年間を振り返ってるので読み飽きてると思いますが僕も4年間振り返ります。
1回生 (2021)
めんどくさがりで自分から動かない性格を変えたくて、新歓で1番初めに目についた意味わからんスポーツを選んだら、ウィンドでした。
新歓2,3回目にしてしんどさを感じていましたが地獄に道連れにしようとその日会ったはるとを入部に誘いました。関選2位も1%は僕のおかげ。
そんなこんなで始まったウィンド生活。
練習行かなかったら大会は当然ケツのケツ。七夕では帰着遅すぎて同期の集合写真にも写れず、プレ新でも色々あって幻の権利書になって新人戦にも行けませんでした。権利書が幻になった経緯はゆうごが口滑らせた事で1年後に知りました。新人戦期間はスノボ行ってました。こんなやつが通るわけも無いので納得。
2回生 (2022)
2回生でもやる気なし。
後輩できたのにやる気ない、練習行かない、なのに本当に辞める気は無い。そんな気持ちだったので2回生は何も覚えてないです。覚えるほど努力した事も感じた事も無かったです。
でも、2回生の団体期間で京都から車を出せる上回生がほぼいない状況とインカレに出たい思いが急に強くなったのが重なって、自分のため、後輩のためにめちゃくちゃ佐波江行きました。あすかとこうすけとは週5.6顔合わせてた気がします。団体戦見て、団体戦への憧れもめちゃくちゃ高まりました。
3回生 (2023)
運営になり、前任主務の保木さんが激務だったので、主務が嫌でしたが、蓋開けたら、保木さんが仕事やり過ぎて何も仕事無い。運営も同期に任せっきりでストレスフリーで自分の事だけ考えて練習してました。この事で同期ミーティングでりくしに必要以上に詰められたのを今でも根に持ってます。
でも、自分の事だけ考えて練習した結果少しずつ早くなる事ができて、1番楽しい時期でした。予選も通れたし、本戦も思ってたより良かったです。最終レース1上だけ2位だったのはいい思い出です。後にも先にもこのレースしか見た事ない景色でした。団体セレも1日目まで調子良かったし、和歌山メンバーにも拾ってもらって、頑張って良かったと心の底から思いました。和歌山行ったら周りのレベル高すぎて、嫌になり、原因不明の体調不良で何日も寝込みました。多分、ひかりの緑色の痰のせい。
4回生 (2024)
団体戦には出たい、でも団体メンバーになる為に競わないといけない後輩、他大の団体メンバーとの実力差と残された時間に活路が見えず、出艇するのも嫌になり始め、引退するかめちゃくちゃ悩みました。一ヶ月1人で考えた結果、個人の結果には興味ないし、団体戦優勝を目指すチームの4回生として結果でも、態度でも示せない4回生は必要ないと思って4月で引退しました。引退した後は今まで自由にやった分、OBとして貢献できるように呼んでもらった正規練はなるべく行くようにし、ビギナーNT練の引率などもしました。自分がウィンドしたいのもありましたが、引退した僕に負けて少しでも悔しがって頑張ってくれる後輩がいればなと平日にふらっと自主練行ったりもしました。
僕は僕なりに部活への貢献と学業を両立しようと努力したので4年目続けなかった事への後悔はありません。
後輩に自分がどう思われてるかは分かりません。だるい人、暇な人、マスパン遅い人、とっつきにくい人などなど思われてるかもしれません。
いつか、さくとか晴かともやだったか忘れましたが、つかささんは同期で1回生の時どちらかというと早い方だと思ってましたと言われた事がありますが、1.2回生で僕は同期の中で1番遅かったと思います。
りくしにも中風、吹きですら勝てなかったです。それすら特に悔しいとも思って無かったです。
でも、何のタイミングで頑張ろうと思えるか、いつ自分が伸び始めるか分からないです。
4回生続けなかった僕がいうのも変ですが、努力をすれば必ず報われるとは思ってません。でも、努力した先に何があるかは努力しないと分からないので、後輩たちには努力し尽くして笑って終わって欲しいのが卒業する1OBの気持ちです。
メンタル弱くてNTになれなくても、新人選落ちても最後に笑えるように頑張ってください。
流れ的に就職していなくなるようなブログだったかもしれませんが、卒業しても僕はそのまま立命館の大学院に進学します。ついでにテクノの道具も売らずに持っておくので、生意気がきんちょ主将、たまには正規練呼んでください。
また、ふらっと平日にも行くと思うので、後輩は優しくしてください。
あっという間の4年間、この部活で良かったです!
以上、長文駄文失礼しました。
4回生のブログ連続で読み飽きたと思うので次は一旦、卒業式遅刻してきた堤でお願いします。
Comments