top of page

まじめなゆうちゃん



どうもみなさんこんにちは。栗原です。

みやび氏からバトンタッチされたので、コメダ珈琲川口芝店から書いています。


上の写真は、爆風の中ぶっ壊れた道具で帰着しているさいとうゆうご氏です。彼のレベルになるともう道具はいらないのかもしれません。凄いですねえ。



新しく入った一回生の方はドイスカイ以外ぼくのことがわからないと思うので、簡単に自己紹介します!


僕は3年(2年半?)この部活に入っていましたが、今年の春から一年休学して、スタートアップ企業でインターンをしています(休学理由は大したことないので割愛します)。





改めて何を書こうかと思っていたのですが、最近まじめな本を読んでいるので、その内容をシェアしたいと思います(「USJを劇的に変えた、たった一つの考え方」森岡毅)。今回はまじめなゆうちゃんです。


組織が上向くにはどのようにすべきか書いてあるのですが、部活の運営にも通ずるものがあったなと感じました。

通ずるなと思った部分を抜粋すると、


・個人や部門の利益が必ずしも一致しないという現実があります。 、、、部門間や個人間の軋轢やしがらみをぶった切ってでも、消費者価値としてのベストを押し通す強力な意思決定の仕組みが必要になります。(USJを劇的に変えた、たった一つの考え方 P33)


これを部活に当てはめると、「消費者価値」がそのまま「大会で良い結果を取る」という言葉に置き換えられ、そしてそれに沿った意思決定がなされるための方法を作るべきなのかなーと勝手に考えてました。


去年の運営の際にも、意思決定の際には絶対に紛糾していました。「練習を増やすべきか」、「自主練のお金は全員で払うべきか」など、いろいろな議題があったと思うのですが、それを全員で、多数決で決めるのはかなり大変でした。






「練習に行きたくねえ」とか、「もっとバシバシ練習しようぜ!」とか、それぞれ個人の価値観が違うのは当たり前で、その中で部活として一つの決定を下さなければいけない。ひっじょうに難しいことをふじわらの海氏に押し付けてしまっていたと、深く反省をしています。プレハブ組を代表して謝罪します。すみませんでした。





勿論、会社と部活は性質が全然異なるので、この話がこのまま当てはまるとは全然思っていません。また組織としていろんな形があっていいと思います。それぞれの現状に合わせた意思決定の仕組みを構築するのが大切だなーと感じました。


一回生の皆さんへ。週に2回は自主練行ったほうがイイヨ!(がち)



ドイスカイ、来年飲むぞ。







、、、突然ですが、最近どうすかさとうまりな氏!

思いの丈をぶつけちゃって下さい。








 
 
 

最新記事

すべて表示
クッション、パッション、レボリューション🌟vol.2

お疲れ様です。同志社大学47期の相田茉央です。 みくりさん、ご指名ありがとうございます!もうすでに横浜のヲンナになったみくりさんに再会する日が楽しみで仕方ありません!🫶🏼 そして、私も卒業式の集合時間1時間勘違いフレンズの1人で、みくりさんの袴姿を見逃しました。本当に大...

 
 
 
みんなありがとう。

お疲れ様です。 立命館大学16期多鹿みくりです。 ももち指名ありがとう。来てくれただけで十分嬉しいよ! もう回ってこないと油断していましたが、流れに乗って速やかに回したいと思います。 まずは、3日間卒業生のために集まってくれてありがとうございました!...

 
 
 
クッション、パッション、レボリューション🌟

お疲れ様です。立命館大学17期の堤桃香です。つかささん、ご指名ありがとうございます。久しぶりのブログかつ4回生さんの感動的な卒業ブログに挟まれて大プレッシャーですが、クッション要員らしいので速やかに回していきたいと思います!...

 
 
 

Comments


bottom of page